Web開発– category –
-
アフィリエイトサイト用に、DMM.com の商品紹介APIからデータを取得しMySQLデータベースに保存するPHPコード
DMM.comのWEBAPIを使う案件があったのでメモです。ここではcURLを使用してFANZA APIからデータを取得するPHPスクリプトです。 【DMMのWebサービスAPIで商品情報を取得しMySQLに保存するPHPコード】 <?php // DMM.com APIエンドポイントとAPIキーを設定 ... -
tarコマンドでディレクトリごと(フォルダごと)まとめて圧縮・展開(解凍)する方法
tarコマンドはよく使うのに忘れるのでメモ。 【とりあえずtarコマンドで圧縮・展開するには】 圧縮:$ tar zcvf [圧縮ファイル名].tar.gz [ディレクトリ名] 圧縮例$ tar zcvf myarchive.tar.gz imagedirectory 展開$ tar zxvf [圧縮ファイル名].ta... -
lsコマンドでgrepを使わずディレクトリ(フォルダ)一覧のみ表示するには「-d」オプション
linuxで一番よく使うコマンドといえば「ls」ですよね。Linuxでlsコマンドは現在のディレクトリにあるファイルやサブディレクトリを一覧表示するために使用されます。 開発をしているとディレクトリ(フォルダ)の一覧だけを参照したいことがよくあります。... -
Let’s Encryptのドメイン所有確認エラー対策【 _acme-challenge 】TXT レコードがDNS取得できない(SSLなう、PLESK、GMOクラウドVPS、お名前COM、ワイルドカード認証)
SSLサイトを移転する際に、移転先のサーバーに移設作業する際に仮のSSLを発行しておく方法があります。 この手順の中で、Let's Encryptのドメインの所有確認を行う際でトラブルが良く起こります。 【http-01認証は、稼働中のWordPressサイトでは避けたい】... -
hostsファイルの場所はどこ? Windows10、Windows11
Windowsのhostsファイルの場所は基本的に下記です。C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts 各Windowsシリーズの一覧表はこちら。一緒ですね。 OShostsファイルの場所Windows 7C:\Windows\System32\drivers\etc\hostsWindows 8C:\Windows\System32\drivers... -
Windows PowerShellでOpenSSHを使うための手順
Windows 10の場合は、Bash on Utuntu on Windowsを使えば事足ります。 ですが中小企業の現場では当然のようにWindows 7や8/8.1も動いているのが実態なので、Windows PowerShellでOpenSSHを使いたいという場面は結構多いのではないでしょうか。 そんなわけ... -
CakePHP3.3でfriendsofcake/search (ver2.3)の使い方メモ
CakePHPに限らず、全てのCMSやフレームワークで問題になるのは、フレームワークのアップデートですね。PHPのバージョンアップも相まって、現場はいつも頭を抱える事になります。 Laravel程ではありませんが、CakePHPも使い方や仕様が変わり、プラグインも... -
Laravel8入門、LaravelGenerator、CoreUI、既存テーブルからCRUD自動生成(CakePHPのBakeっぽくしたい)
これまでCakePHPで開発していましたが、久々にLaravelもいじろうかと思います。 DB管理画面や業務アプリでは複雑なモデルやルーティングは不要なので、CakePHPの方が圧倒的に早く開発が進みますが、SNSやマッチング系だとLaravelの柔軟性が必要になる... -
Windowsに複数環境のXAMPPを導入( Apache・MySQLのポート番号を変更)
もともと32bit版のXAMPPがインストール済みのところに、64bitのポータブル版XAMPPをインストールしたい。 32bit版のXAMPPと64bit版のXAMPPを同時に起動させるような環境を構築 【まずは新しく64bit版XAMPPをインストール】 XAMPPはProgramFiles直下にイン... -
[CakePHP3] 同一フォームに複数のsubmitボタンを設置して、処理を分ける方法
CakePHP3でフォームを作成するときに、「公開する」と「下書き保存」のような複数のボタンを設置して、処理を分けたい場合があります。 色々やり方はありますが、こんな感じでやってます。 「name」オプションに2つとも同一の「mode」という名前を指定し...